職場の同僚と合わない、仕事で自分ばかりが動いている、同僚が役に立たない・・・
そんな気持ちになることは、ありませんか?
先週のわたしがそうでした。
とてもイライラしたわたしが、どうやってストレスを発散したのかご紹介します。
Contents
パート先に仕事で理解し合えない同僚(40代の独身男性)がいます。
この同僚(Aさんとします)は4月から採用されました。
面接で「グループ会社に1年間勤めていたので、即戦力として働けます」とアピールしたそうです。
そこが決めてとなり、倍率12倍の競争を勝ち抜いて入ってきました。
このAさんとわたしは、日常的に共同で行う業務があります。
わたしの業務のうちの6割は、Aさんと2人で担当しているかな。
残り4割はわたし1人が任されているもの。
他にAさんだけの業務はないので、わたしの方がAさんより業務量が多いことになります。
わたしもAさんも週3日のパートタイムの勤務で、どちらかが必ず出勤するように、お互い調整してシフトを組んでいます。
祝日がなければ、週1日だけ一緒に働く日ができる計算です。
つまり週2日は、各自が共同の業務を1人で担当していることになります。
共同で同じ業務を行うことは、きちんと仕事をこなしてくれていればストレスにならないのですが、Aさんの仕事は完成度が低く間違いが多いくて困っています。
Aさんが苦手とすることは、次のようです。
伝票を売り上げのあった日付順に並べなければならないのですが、これが全くできない。
ただ日付順に並べるだけなのに、何故かできない。
普段から売り上げ順に並べておけば、そんなに手間はかからないはずなのですが、受け取った時に思いついた場所へ適当にしまいこんでいるようで、もう見事にバラバラな状態。
それを月次決算のために並べ替えてもらえるようお願いしたところ、丸3日間も会議室に籠って仕分けていました。
(仕分けてる伝票は100枚ぐらいなので、普通なら1時間もかからないものです)
これ、普通なら分ける作業なんていらないくらいのものなのに、なぜ3日間も扉を閉めきって籠っているのか誰も理解ができませんでした。
他には、注文書を種類別の箱に分けて保管することになっているのですが、Aさんはこれも全くできないのです。
例えば、ジュースとアルコール類、お菓子とお弁当を種類別の箱に分けるとすると・・・
箱1(ジュース)・・ジュース:1枚、アルコール:2枚、お菓子:4枚、お弁当:3枚
箱2(アルコール)・ジュース:2枚、アルコール:1枚、お菓子:2枚、お弁当:5枚
箱3(お菓子)・・・ジュース:3枚、アルコール:2枚、お菓子:2枚、お弁当:3枚
箱4(お弁当)・・・ジュース:3枚、アルコール:2枚、お菓子:3枚、お弁当:2枚
こんな感じで全ての箱に全種類が入っている状態。
これをAさん自身が正しい箱に入れ直すことは難しく、何度やり直しても混ざったままなのです。
注文書と伝票を入力する作業があるのですが、過去のデーターから会社名を呼び出し、同じ名前で登録しなければならない決まりになってるのですが・・・
勝手に省略して入力してしまうので、正しい会社名がわからなくなります。
例えば、B商事東日本支店さんからの注文があったとすると、Aさんが注文履歴に入力すると「東日本」だけになってしまうのです。
どこの東日本なんだよーーー!って感じなんです。
これだと営業さんが訪問する会社で過去にどんな取引があったのか正しい情報を探すのが難しくなってしまいます。
なんでこうなるのか、さっぱりわかりません。
はい。全てのフォローはわたしがすることになります。
これを、わたしは自分の担当業務を行なった上でフォローしなければなりません。
Aさんに経緯を説明しました。
一緒のシフトの時に1人猛スピードでAさんのフォローで作業をしていても、Aさんは気にとめることもなく喫煙所でゆったりと一服しています。
せめてわたしの業務でできるところを手伝って貰えないかお願いしてみると・・
「それはあなたの仕事でしょーー」
と大きな声で断られ
せめて、これからの分はキチンとしてくれるようにお願いしたら・・・
「アーーー面倒くせぇーーー」
と、一言で片付けられちゃいました。
この状況で、ストレスがたまりまくったわたしです。
ストレスが溜まったわたしを主人がある場所に連れて行ってくれました。
それは・・・
神社です!
スカッと晴れた青空のもと、神様に日々の感謝を伝えました。
手を合わせていると、不思議とイライラした気持ちが遠ざかっていくのを感じます。
お参りをした後に、主人が「おみくじ引いてみたら?」と勧めてくれました。
あまりおみくじを引くつもりはなかったのですが、せっかく勧めてくれたならと思い切って引いてみました。
結果は・・・小吉です。
引用
第二三番(二十三番)
『夕立の 雨やまなくに 日はくれて 行きなやみたる 山の坂道』
運勢【小吉】
あせらばあせる程、苦しみ多く、騒げばさわぐ程損をする災添う運です けれど何事も控え目にして心静かに身を守り信神怠らなければ却って後は大の幸福あり
○願望 あせるな 人に任せれば吉
○待人 道に妨あり来ず
○失物 物の間にあり
○旅行 急ぐな利益なし
○商売 大きな損はなし
○学問 困難です勉学せよ
○相場 山気を起すな
○争事 勝て共後に恨まれる
○恋愛 容姿は良いが誠意なし
○転居 控えておくがよし
○出産 身を大切に取扱え安心してよし
○病気 おもし信神せよ
○縁談 腹立ちて自から破る恐れあり 人に任せよ
グサっときました。
この言葉を見るまでは、週明けの今日からAさんのことをフォローすることはやめて、言いたいことを言ってしまおう、気まずくなるのも致しかたないと考えていました。
わたしは今まで一度も職場で怒ったことがありません。
職場の人間関係も良好で、仕事も好きで熱心にしていると思います。
そんな中でAさんに対して感情的な対応をとれば、周囲はとても驚くこと間違いありませんでした。
このおみくじを結んだ後、見上げた時に見えた空が先ほどの写真です。
雲ひとつない青空を見たら、なんだか心が軽くなりました。
神社ってマイナスイオンが充満しているような、気持ちよい空気感がありますよね。
神社をお参りすることで、冷静になれました。
今このタイミングでAさんと仕事をするというのは、きっとこれからの私にとって必要なことなんだと思います。
これを乗り越えたら、人生の経験値が一つレベルアップするんだと思えるようになりました。
これも、神社に連れて行ってくれて、おみくじを勧めてくれた主人のおかげです。
仕事ができない同僚にイライラし、ストレスが溜まっている時に効いた解消法は
これが今のわたしにはピッタリでした。
小林正観さんの「ありがとうの神様」を読んで以来頑張ってきて、少し変われたのかもしれません。
これからも「ありがとう」を言いつづけます。
▼参考記事▼
「ありがとうの神様」を読んで神様を味方につけよう
神社って、大切ですね。
これからも月に一度のお参りは欠かさずに行こう!